溜まるとやっかいな整理整頓も
気持ちの切り替えひとつで変化します。
これから怒涛の忙しさがやってくると思うと
掃除もする気にならないし、家具の配置換えや掃除をしておけば
風通しが良くなって快適になるはず。
ということで、大まかにまとめた7つの方法。
① 部屋を客観視して観察する 
 ・普段人を招かなくても、なんらかの事態で
  他人が部屋に入ることを想像してみる。  
  自分の感情抜きにして、ゲストの目から冷静に見てみる
② 固定観念を捨てる
 ・人の暮らし方は様々なので、
  常識や思い込みでモノを置くのを考え直す。
③ 生活導線を見直す
 ・一般的な部屋作りという概念は横に置いといて
 片付けができないのは無駄な動きが多いからかも
 モノの定住位置を明確にしたり、面倒な手順の状況設定を
 変えるだけでも、ラクになる
④ 理想のライフスタイルを明確に
 ・頭の中で願っていることと 実際行なっていることに
  ギャップが大きいほどストレスが溜まるので、
  理想に近づけるためのことを書き出す
  イメージマップでも良し。これは多くのことに応用できますね
⑤ 持ち物を把握する 
 ・家具、洋服、雑貨など、すべての持ち物が本当に必要なのか考える。 
  所有しているモノの量をきちんと把握していないから片付かない事が多いので、
  面倒でもカテゴリ別に一気に全部出して、山積みにしてチェックしてみる
⑥ 縦横ラインを揃える 
 ・雑然とした印象を作るのは目につくものの高さや色、形に
  デコボコ感があるから。水平と垂直を意識する 
⑦ 快適さを知る 
 ・整理整頓できていると、不思議と気持ちもすっきりするし
  自分をちゃんと大切にしている感覚を覚えます(←重要)
  掃除や片付けは最高に気持ちいい!と心と体にも叩き込んでおく。
  朝起きたとき、疲れて帰宅したとき、最も落ち着ける 
  安心の場所はここだ、と思えば掃除も苦でなくなります
⑤ でモノをチェックして
⑥ ではもう並べている状態なのが 唐突な印象がありますが、
  その部分は過去何度か記事にしているので 今回は省いています。
 
部屋の乱れは心の乱れ。 
改めて自分の住まいもチェックしてみます。
