今月もよろしくお願いいたします。
さて10月のイメージカラーは
オイスター oyster
その名の通り、牡蠣の色
 
 
具体的には生牡蠣の身部分のやや黄色みを帯びた、
明るい灰色のこと。身の明るい部分をオイスターホワイト、
やや淡い部分をオイスターグレイという色名で区別することも。
色とはちょっと離れて。
牡蠣、美味しいですよね。
「牡蠣=海のミルク」と言われますが、理由は
亜鉛・鉄などのミネラル、ビタミンB1・B2・B12、
アミノ酸、タウリン、グリコーゲンなどを豊富に
含んでいる完全栄養食と言われる食材だから。
なので疲労回復にはもってこいだし
亜鉛をたっぷり含んでいるので味覚障害にも、
コレステロール値や中性脂肪値を下げるので
生活習慣病予防にも役立ちます。
また英語のスラングで (as) close as an oyster は
「無口な人、口が堅い」と人を表す表現でも使われるとか。
これは牡蠣の殻からのイメージでしょうね。
先月はシャンパン、今月は牡蠣。
最高の組み合わせです。
今月も楽しんでいきましょう。
																								さて10月のイメージカラーは
オイスター oyster
その名の通り、牡蠣の色
具体的には生牡蠣の身部分のやや黄色みを帯びた、
明るい灰色のこと。身の明るい部分をオイスターホワイト、
やや淡い部分をオイスターグレイという色名で区別することも。
色とはちょっと離れて。
牡蠣、美味しいですよね。
「牡蠣=海のミルク」と言われますが、理由は
亜鉛・鉄などのミネラル、ビタミンB1・B2・B12、
アミノ酸、タウリン、グリコーゲンなどを豊富に
含んでいる完全栄養食と言われる食材だから。
なので疲労回復にはもってこいだし
亜鉛をたっぷり含んでいるので味覚障害にも、
コレステロール値や中性脂肪値を下げるので
生活習慣病予防にも役立ちます。
また英語のスラングで (as) close as an oyster は
「無口な人、口が堅い」と人を表す表現でも使われるとか。
これは牡蠣の殻からのイメージでしょうね。
先月はシャンパン、今月は牡蠣。
最高の組み合わせです。
今月も楽しんでいきましょう。
PR
					
					Category				
				
					Article				
				(11/01)
(10/20)
(10/07)
(10/01)
(10/01)
				
					Search				
				