color air 忍者ブログ

【過去記事2014年05月28日】

番組「月曜から夜更かし」で
『なぜ「その色なのか」を調査した件』
という特集がありました。
色彩に関して多数の人の共通認識にあるような
ベーシックな内容でしたが、箇条書きにしてみました

・人間が認識できる色は750万色

・身のまわりには色が溢れている
 私たちは無意識のうちに色からの影響を受けている

・人は色に対して様々なイメージを持つ

・外部から情報を5つの器官の影響を受ける
 視覚87% 嗅覚2% 触覚3% 聴覚7% 味覚1%

・各企業はイメージ戦略として色には特にこだわっている
 飲食店では食欲促進効果がある赤
 旅客業は清潔・知的・信頼感がある青
 喫茶店は自然を感じさせる緑・茶

・手術:青や緑の手術着
 昔、手術着や手術室の壁の色は白だったが
 医者の中には青や緑の色が見えると報告あり
 理由はずっと赤い血を見ていると、逆の色、
 補色の青や緑が残像として見える
 そこで、最初から緑や青にした

・ポリタンク:灯油の入れ物
 このポリタンクの色は地域によって違う

 岐阜から東は赤、岐阜から西は青が多い
 赤には危険な色のイメージがあるので、
 可燃性のある灯油のイメージしている
 顔料は赤・青とあったけれど、昔は赤い顔料が高かった
 関西は大阪商人なのでコスト削減の為、
 安い青の顔料を使って製造した

・エッチな色は国によって違う
 日本はピンク。紅潮した人の肌の色イメージが定着したのでは
 フランス:赤。ピンクは同性愛のイメージ
 イタリア:黒
 中国:黄
 アメリカ:青 シモネタをブルージョークという 
 ※ちなみにスペインでは緑。
  日本でいう青い(未熟な)という意味がある

・紫:我が国においてもっとも高貴な色
 聖徳太子が定めた冠位十二階で紫は最高の位
 最低の位は黒
 紫は貝の内臓からとれる分泌物(プルプラ)で染色
 2.000個の貝からたった1g

・相撲の最高位の行司が使用する着物や軍配も紫

・紫は流行の色
 PANTONE 2014年の色 ラディアン・オーキッド
 創造性・独創性のイメージ
 人々が大切にしている一年になるのではないかとし、決定

・紫は他の色を引き立てる
 ほうれん草や蕪など葉物野菜の多くが紫のテープを使用
 緑に対して紫がちょうど対象色になる
 紫を使うことによって、緑野菜本来が持っている魅力を引き立つ


当たり前と思っている色も
実は緻密に計算されていて、
私たちはしっかりと影響を受けていますね。

















PR
815  816  817  818  819  820  821  822  823  824  825 

忍者ブログ [PR]