ちょっと良いレストランなどで食事をするとき
グラスに透明の氷とお水がはいってでてきます。
でも、家庭の製氷皿で作る氷は大抵白く濁ってしまいます。
向こう側が綺麗に透けて見える氷を作りたいなぁ。。
ということで調べてみたところ
透きとおった氷を作る秘訣は凍らせるのにゆっくり時間をかけること。
①一度沸騰させた湯冷ましをの水を使うと
不純物が抜けているため透明になる
②直接冷凍庫に触れさせないよう、2本の割り箸を製氷皿の下に置く。
すると凍るスピードが遅くなり透明になる
そうです。
ミントの葉を入れると涼しげなので夏によく作りますが、
カラフルな花だと華やかでステキです

Summer in cubes
エディブルフラワーを使うといいですね
・・・・・
氷ついでに。
飲み切れずに余ったワインは そのままにしておくと
空気に触れ酸化してしまうので、製氷皿に入れ
アイスキューブにすると 煮込み料理の隠し味に使えます。
本来の飲み物であれば
ワイン(赤)のアイスキューブをグラスに入れ、
オレンジジュースを注げば「サングリア」、
ジンジャーエールにすれば「キティ」。
アルゼンチンでは赤ワインと炭酸水を混ぜることがポピュラーだそう。
どうせなら製氷皿も面白いものに。
北極と南極の動物シリーズ

衝撃的なムンク氷も発見


不気味!
グラスに透明の氷とお水がはいってでてきます。
でも、家庭の製氷皿で作る氷は大抵白く濁ってしまいます。
向こう側が綺麗に透けて見える氷を作りたいなぁ。。
ということで調べてみたところ
透きとおった氷を作る秘訣は凍らせるのにゆっくり時間をかけること。
①一度沸騰させた湯冷ましをの水を使うと
不純物が抜けているため透明になる
②直接冷凍庫に触れさせないよう、2本の割り箸を製氷皿の下に置く。
すると凍るスピードが遅くなり透明になる
そうです。
ミントの葉を入れると涼しげなので夏によく作りますが、
カラフルな花だと華やかでステキです
Summer in cubes
エディブルフラワーを使うといいですね
・・・・・
氷ついでに。
飲み切れずに余ったワインは そのままにしておくと
空気に触れ酸化してしまうので、製氷皿に入れ
アイスキューブにすると 煮込み料理の隠し味に使えます。
本来の飲み物であれば
ワイン(赤)のアイスキューブをグラスに入れ、
オレンジジュースを注げば「サングリア」、
ジンジャーエールにすれば「キティ」。
アルゼンチンでは赤ワインと炭酸水を混ぜることがポピュラーだそう。
どうせなら製氷皿も面白いものに。
北極と南極の動物シリーズ
衝撃的なムンク氷も発見
不気味!
PR
Category
Article
(02/01)
(02/01)
(01/01)
(01/01)
(12/31)
Search