color air 色彩
color air
Admin
/
Write
2017/07/15 Saturday
日本 色の美意識
京都にまつわる「色」の特集番組で
お雛様の十二単の色合い、
昔からの天然色素を用いた染物、
番傘や和菓子の色について紹介していました。
例えば
照明のない時代のお雛様の衣装には
日の射す昼は黒、
夜には紫に見えるような色遊び
冬の寒い時期にしか染められない紅梅の花で
桜を表す色合いに反物を染め、
口紅としても使ったそうです。
色調整には染料に酢を少しずつ足すそうですよ。
反物を着物に仕立て、
色の重なりで桜や模様を表現し
色の意味を感じることができるのは
独特の文化と完成ですね。
PR
No.433
色彩
<< 前のページ
|
次のページ >>
HOME
|
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
Category
日々のこと(63)
毎月のイメージカラー(183)
毎月のイメージシネマ(30)
色日記(205)
色彩(102)
赤系(26)
橙・黄系(1)
緑系(5)
青系(26)
紫系(4)
白系(12)
茶系(2)
黒系(8)
虹色(10)
その他(5)
色読み(0)
色と漢字(3)
色とことば(11)
ファッション(60)
ビューティ(82)
アート(88)
映画・音楽(253)
旅行(41)
シンプルライフ(40)
Article
Nouvelle Vague
(09/14)
9月のイメージシネマ 2025
(09/01)
9月のイメージカラー 2025
(09/01)
暗殺の森
(08/09)
8月のイメージシネマ 2025
(08/01)
Archive
2025年09月(3)
2025年08月(3)
2025年07月(2)
2025年06月(3)
2025年05月(2)
Search
Link
color air
pinterest
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
忍者ブログ
[PR]